ダイソーの300円スマホケースにガラスコーティングしてみた
こんにちは。
昨日のこちらの記事にて、最新iPhone14ではなく今更のiPhoneSEへのガラスコーティングのお話をさせて頂きました。
やはりガラスコートすると、非常に指感触が良く、文字の打ちやすさに大きな違いを感じます。
ところで、裸のままのiPhoneでは、結局どれだけガラスコートで強化しようとも、当たり所が悪ければ落とすとほぼ割れます。笑
なので、なんか良いスマホケースないかと思って探してたら、ダイソーにこんなものが売ってました。
iPhoneSEに対応したスマホケース(300円)です。
非常に見た目がシンプルで好きなのですが、何よりこの価格で硬度9Hというのです。
本当!?
まあ嘘ではないでしょう。
最近の100均には驚きますね。
硬度9Hというと、簡単に言うと"傷の付き難さ"の尺度で言うと最大です。
現在のJIS規格では6Hが最大になってますが、まあそれは置いといて、、、
傷の付き難さは、鉛筆引っ掻き試験というもので決まるんですが、9Hは最高なので、単純に傷にとても強いということになります。
こちらの裏面にあたる面が、非常に傷に強いということになるのですが、、、
そこに更なる強化を加えてみようと思います。
使うのはもちろんいつも使っているこちらです。
↓ ↓ ↓
元々9Hのガラス面に、特許を持ってるコート剤を上塗りして浸透させることで、本来の性能を超えたいと思います。
液剤をしっかりと塗り込み浸透させます。
内側もやっておきます。
こちらはそんなに意味が無いですが、汚れの付着等は防げます。
塗布と拭き上げを何度か繰り返して、コーティングは完了です。
すると、硬度9Hという傷の付き難さに加え、私がいつも使ってるコーティング剤の性能が加わり、
限界を超えた10Hという強さと、更なる防汚性・撥水性・光沢を手に入れ、300円とは思えない性能のスマホケースになりました。
実際10Hなんて無いですが、それくらい高性能だとは思います。
最近はスマホケースのデコや、オリジナルのケースを販売してる方もいらっしゃるので、耐久性という部分においては、スマホ本体だけでなくケースにコーティングしておくのも良いと思います。
コーティング剤の購入はこちらから!
最後までご覧頂きありがとうございました。
よろしければ「読者になるボタン」を押してもらえると嬉しいです。